2020年にオリンピックを控える東京。
スポーツ分野では常に華々しいニュースが目を引き、
アスリートたちの活躍は「メディア」や「広告」など、至る所で目にすることができる。
一方で、輝かしい表舞台から視線を移すと、にわかに現れるのがスポーツ選手の「引退後」の行く末、いわゆる「セカンドキャリア」問題だ。
アスリートたちが、世間から脚光を浴びる輝かしい “現役時代” に対し、 “引退後” の姿にはこれまで十分に目を向けられておらず、毎年のように “問題” として取り上げられている。
今回はそんなアスリートの「セカンドキャリア」について考えていきたい。
スポーツの分野で輝き続けてきた “アスリート” たちは、引退後の「セカンドキャリア」で様々な苦労をしている。
なぜならば、多くのアスリートが “キャリア選択” の余地がないまま、「コーチ」や「フロント」など、携わっていたスポーツの「延長線上の職」に就いたり、またはそれに「関連する職」を希望する人間がほとんどだという。
つまり、現役を退いたアスリートに「職業選択」の自由が閉ざされてしまっているような状態なのだ。
その理由として、アスリートの多くは目の前のスポーツに長年打ちこんできた事で、
そもそも引退後の「キャリア選択そのものがスポーツの世界のみ」にしか向けられていなかったり、
「自分自身のチカラはスポーツの世界でないと活かせない」という “思い込み” を持ってしまっているアスリートが多い。
それが悪いと言っているわけではない。
本人の能力が “最大限” に活かせる場所が、スポーツの世界であるのであれば、それはそれで全く問題ない。
ただ、問題なのは多くのアスリートが「数あるキャリアの中からスポーツの仕事」を選んでいるのではなく、
「スポーツの仕事・スポーツに関連する仕事」のほぼ一択となっている現実にしっかりと向き合わなければいけないのだ。
これは「社会人アスリート」に限った話しではない。「学生アスリート」も同様だ。
高校時代、大学時代、スポーツに打ち込んできたものの、その道で “プロ” を目指せないとわかった際、
就職活動では他の学生に遅れを取り、自己アピールの仕方もわからないまま、ただなんとなく企業へ就職を余儀なくされるケースも珍しくない。
そのような事情から、スポーツに100%費やしたい一方で、“将来” への不安が拭いきれず、「スポーツ」と「将来のキャリア」のはざまに苦しめられ、葛藤せざるを得ない環境になっているのだ。
この「スポーツに100%専念できない環境」はアスリート本人だけに関わる問題ではなく、日本のスポーツ文化の進展を左右する大きな問題であり、社会レベルで広く認識されるべき問題だろう。
しかし考えるまでもなく、アスリートたちが現役時代、激しい競争を生き抜いてきたバイタリティは、「スポーツ」だけでなく、「ビジネス」にも活きる実力となり得るのではないだろうか。
アスリートたちは、どんな場面でも必要とされる能力を “潜在的” に秘めているのだ。
「セカンドキャリア問題」は、確かに重大な問題として議論されてきたが、今や優秀な人材を求める数多くの企業にとってアスリートたちの「セカンドキャリア」は、無視できない魅力となりつつある。
これは、「セカンドキャリア」というより、「ネクストキャリア」と捉えられていることが幹なる要因だと考える。
「アスリート」から「ビジネスパーソン」へのジョブチェンジを成功させた当事者だ。
若林氏は10年以上もの間アスリートに寄り添い、引退後の動向をその眼で追ってきたことで、この “問い” に対して、より深く追究できているという。
Jリーグは発足してすでに27年が経つ。
当時の選手たちのセカンドキャリアが、今、ちょうど年齢的にもますます大きな課題となっていることは間違いない。
そしてサッカーだけでなく、多くのアスリートが同様の問題を抱えている。
若林氏は、自らも当事者として、そんな課題を深く、そして大きな懸念として向き合っている。
その “深い経験” があるからこそ、心底相手のことを想い、「アスリート」から「ビジネスパーソン」へのジョブチェンジを成功させてきたのだ。
若林氏から話しを聞いて驚いたのは、アスリートJobは「1人1人のアスリートのポテンシャル」と「1社1社の企業側のニーズ」のどちらも深く把握することを大切にしているという。
そして “企業が求める人材レベル” までアスリートを指導・成長させ、アスリート一人ひとりに “一番フィットする” 企業を繋げることで、入社後のミスマッチをなくし、長く働けるスキームを構築している。
“どのような人材” がアスリートの経験を活かして社会に貢献できる存在なのか、「セカンドキャリア」、いや、「ネクストキャリア」を成功する上で何が必要なのか。
その答えを “知っている事” こそが若林氏を含め、「アスリートJob」の強みなのだ。
その “深い経験” があるからこそ、心底相手のことを想い、「アスリート」から「ビジネスパーソン」へのジョブチェンジを成功させてきたのだ。
若林氏から話しを聞いて驚いたのは、
「アスリート」と「企業」をただ単にマッチングさせるだけの人材紹介企業が多い中、
アスリートJobは「1人1人のアスリートのポテンシャル」と「1社1社の企業側のニーズ」のどちらも深く把握することを大切にしているという。
そして “企業が求める人材レベル” までアスリートを指導・成長させ、アスリート一人ひとりに “一番フィットする” 企業を繋げることで、入社後のミスマッチをなくし、長く働けるスキームを構築している。
“どのような人材” がアスリートの経験を活かして社会に貢献できる存在なのか、「セカンドキャリア」、いや、「ネクストキャリア」を成功する上で何が必要なのか。その答えを “知っている事” こそが若林氏を含め、「アスリートJob」の強みなのだ。
今後、「アスリートJob」のようなサービスが浸透し、引退後のアスリートが「職業の選択」を自由に出来る状態が当たり前のものになれば、アスリートも漠然とした将来の不安から解放され、目の前のスポーツに100%専念できる環境が整う。
そんな夢のような環境が整えば、
・「アスリート」の “自由なセカンドキャリアの選択”
・「企業側」の “有望な人材の確保”
という、経済の発展だけでなく、スポーツ界の発展にも大いに期待が膨らむ。
世界で活躍する日本人アスリートの輩出も今後さらに促進されていくだろう。
そんな「アスリートJob」が2019年3月より、アスリートの価値を高め、問題解決の糸口を探るセミナー「キャリアアカデミー」を開催する。
実際にアスリートを引退した後、「セカンドキャリア」として経営者の道を進み、現在もその道で活躍する著名人が「アスリート人材」の未来を語る。
このセミナーを通して、次の時代を生きるアスリートとしての考えを身に付けるきっかけとなるだろう。
アスリートを支援し、アスリートの輝かしいセカンドキャリア形成を支援する「アスリートJob」に今後大いなる期待をしたい。
アスリートの「ネクストキャリア」の扉は少しずつ開かれ始めた。
▼詳細はこちら